• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス中部地域にみる元戦争避難民による社会形成に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関新潟国際情報大学

研究代表者

瀬戸 裕之  新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (90511220)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードラオス / 避難民 / 内戦
研究開始時の研究の概要

本研究は,ラオス内戦期にラオス中部地域の山地・山間地からヴィエンチャン平野に疎開した元戦争避難民によるコミュニティーの形成と新たな生業展開による社会変化を事例に,元戦争避難民による主体的な社会形成のプロセスと,それを可能にした要因について明らかにする。特に,この地域の戦争避難民たちは,革命後に新政権の下で新たにコミュニティーを再建し,かつての伝統的な生業を続けながらも,2000年代以降にはゴム植林などの新たな生業を主体的に展開している。本研究では,これら元戦争避難民のコミュニティーにおいてインタビューや社会調査を実施し,彼ら/彼女らが主体的に地域社会を発展させてきたメカニズムについて解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi