• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家暴力に対する抵抗は有効か?―ミャンマーの市民的不服従運動(CDM)から検証する―

研究課題

研究課題/領域番号 24K15473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関京都精華大学

研究代表者

ナンミャケー カイン  京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (20908678)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードミャンマー / 市民的不服従運動 / CDM / 抵抗 / 国家暴力
研究開始時の研究の概要

ミャンマーで国軍が起こした2021年2月1日のクーデターに反対の意を表する国民がクーデターの3日後、市民的不服従運動(Civil Disobedience Movement: CDM)による抵抗が始まった。その他、省庁の公務員、小中高生と大学生もCDMに参加するようになった。ジーン・シャープ(1928~2018)は非暴力こそが独裁者を打倒させうるものと論じている。では、現在ミャンマーで起きているCDM運動は社会的にどのような意義をもつのか?本研究では、CDMという平和的な抵抗の実践は、ジーン・シャープの非暴力論や平和学の理論に照らして、国家的暴力に対するレジスタンス手段として有効かを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi