• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASEAN経済共同体(AEC)の深化とRCEP発効の東アジア経済統合へのインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 24K15486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関九州大学

研究代表者

清水 一史  九州大学, 経済学研究院, 教授 (80271625)

研究分担者 助川 成也  国士舘大学, 政経学部, 教授 (10803588)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードASEAN / ASEAN 経済共同体(AEC) / AFTA / RCEP / 経済統合
研究開始時の研究の概要

ASEAN(東南アジア諸国連合)は、2015年にASEAN経済共同体(AEC)を創設し、次の目標「AEC2025」に向けてAECを深化させている。AECは、東アジアで最も深化した経済統合である。また2011年にASEANが提案した東アジア全体のメガFTAであるRCEPも2022年に発効した。本研究の目的は、現在の厳しい世界経済下で、AECと東アジアの経済統合の特徴と発展方向を考察することである。
世界の成長の中心である東アジアにおいて、AECとRCEPの経済統合が、現在の厳しい状況下でどのように進むかを考察することは、今後の東アジア経済の発展を考える上で不可欠である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi