• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの熱帯雨林と地域社会の持続可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

加藤 裕美  福井県立大学, 学術教養センター, 准教授 (10646904)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード東南アジア / 熱帯雨林 / 持続可能な開発 / 地域社会 / 文化人類学
研究開始時の研究の概要

持続可能な熱帯雨林の利用と地域住民の生活の両立は、地球規模での重要な問題として認識されている。本研究は、東南アジアにおけるアブラヤシなどの商品作物栽培と、生業経済や村落社会の維持はどのように可能なのかを検討していく。マレーシアをはじめとする東南アジアでは、1990年代よりアブラヤシ・プランテーションが拡大し、2000年以降は村落社会における小農栽培も拡大した。本研究では、村落周辺の植生、稲作や狩猟といったこれまでの生業活動、アブラヤシ栽培をはじめとする商品作物栽培、都市との関係等を分析し、安定的な村落社会の維持について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi