• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニアにおける持続可能なマラリア対策:住民の視点からみる総合的な媒介蚊対策管理

研究課題

研究課題/領域番号 24K15494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩下 華子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (40742771)

研究分担者 金子 明  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (60169563)
加賀谷 渉  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20782577)
杉下 智彦  東京女子医科大学, 医学部, 客員教授 (00795015)
凪 幸世  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90772971)
益田 岳  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00455916)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマラリア対策 / 長期殺虫剤処理蚊帳 / コミュニティ効果 / 媒介蚊
研究開始時の研究の概要

マラリア対策の中でも媒介蚊であるハマダラカの対策としてWHOは「総合的な媒介蚊対策管理 (IVM: Integrated Vector Management)」を推奨している。現場の事情に基づき複数の対策の組み合わせが効果的であり、本調査地では既に実施されている「長期殺虫剤処理蚊帳」とJSPS二国間交流事業での「幼虫対策」の組み合わせで調整予定である。本研究では、このIVMが有効に実装されるための促進要因と阻害要因を明らかにする。実装が効果的であるかの評価は、現地の住民の「蚊帳使用」が的確に継続され、地域全体の「蚊帳のコミュニティ効果」となり安定して維持できる環境となっているか、それが人々の信頼と取組の意欲に繋がっているかで判定する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi