• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の観光人材育成と新たな「観光ネクサス」の生成に寄与する「地域芸術祭」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関京都文教大学

研究代表者

橋本 和也  京都文教大学, 総合社会学部, 名誉教授 (90237933)

研究分担者 宮本 結佳  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (00610239)
片山 明久  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (10625990)
山田 香織  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50731832)
谷崎 友紀  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (60908888)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域芸術祭 / 観光人材育成 / 観光ネクサス
研究開始時の研究の概要

2000年以降、日本各地で「地域芸術祭」が地域活性化の掛け声とともに開催されている。「アートネクサス」「観光ネクサス」とは、「アート的なるもの」「観光的なるもの」をめぐって、さまざまなモノやヒトがアクターとなってエージェンシーを発揮し、同時にその受け手となる連鎖を指す。そのアクターたちによって形成されるネットワークが「地域芸術祭」であり、芸術祭開催を契機にして地域における「観光人材・地域人材」の育成という成果が見られる。本研究では、「地域芸術祭」においてさまざまなモノやヒトが連鎖して「観光ネクサス」が生成する過程と、その生成に寄与する「地域人材・観光人材」が育成されていく過程を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi