• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的な地域参画を育むデジタル市民参加プラットフォームにおける評価指標の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

北見 幸一  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (90455626)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードデジタル / 地域参画 / プラットフォーム / 広聴
研究開始時の研究の概要

国内自治体で実装が進む「デジタル参加プラットフォーム(DPPs :Digital Participation Platforms)」について、現時点では、参加者数や取り扱われた施策の数など、プラットフォームの効果を中心から捉えきれない数字が評価指標として用いられている。

本研究では、DPPs活用の定性的な効果を可能な限り定量的に示すことを目的に、欧州(フィンランド等)で先行して用いられている評価指標(インディケーター)を参考とする。また、日本国内ではDPPsを導入を予定している5つの自治体で、DPPsの利用前後で、アウトカム指標に関する住民調査を行い、分析を行い、評価指標の検証と提案を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi