研究課題/領域番号 |
24K15549
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 開志専門職大学 |
研究代表者 |
市川 昌史 開志専門職大学, 事業創造学部, 助教 (00966096)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 観光地経営 / DMO / 評価指標 / EBPM / 持続可能な観光 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では約300のDMOが設立されているが、多くのDMOが地域経営や民間の経営手法に馴染みがなく、役割を十分に果たせていない。本研究は、DMOが安定的な財政基盤を確立し、地域経済に貢献できる実用的な運用を目指して、DMOの各収支項目割合と各必須KPI達成度の相関を分析し、KPI達成度の高い財政的基盤や、どのような財源使途がKPIに貢献しているかを究明する。また、各DMO特性に応じたKPIの達成傾向を多面的に分析した上で、質的研究を加え、高い成果を上げているDMOの背景や要因、パターンを解明する。これらの研究から、地域経済への貢献度の高いDMO運営モデルを提案する。
|