• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI技術による家事労働と社会関係の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 結子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (30453533)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家事労働 / AI技術 / プラットフォーム / ギグワーカー / エスノグラフィー
研究開始時の研究の概要

本研究は、テクノロジーが家事労働に与える変化を考察することを目的とする。AI技術の発展により、先進国でオンライン・プラットフォームを介した家事代行や家庭用ソーシャルロボットが広まりはじめた。これらの技術発展によって、女性が家事から解放されるという楽観的な見方がある一方で、これまで女性が行ってきた家事労働がいっそう見えなくなりその価値が低下するという議論もみられる。欧米と比べて性別分業がより根強い現代日本において、(1)AI技術の発展は家事労働とその社会関係にどのような影響を与えるのか、(2)女性たちはどのように有償の家事労働を経験しているのかという問いを設定し、調査を実施して考察する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi