• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性研究者の活力発揮に寄与する7つの要因評価法(セブンシーズ)の有用性の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K15571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関京都華頂大学

研究代表者

武曾 惠理  京都華頂大学, 現代生活学部食物栄養学科, 教授 (10190852)

研究分担者 小山 真紀  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (70462942)
中野 享香  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (40529393)
三宅 恵子 (村山恵子)  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (40404058)
坂東 昌子  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20025365)
宇野 賀津子  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (50211082)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード女性研究者 / インクルーシブイノベーション / 心理的安全性 / 目利き / セブンシーズ
研究開始時の研究の概要

革新的プロジェクト推進に必要不可欠な個人および環境の要因を明らかにする。
そのために、これを生み出してきた研究者の個人の特性と研究開発チーム組織の在り方や運営方法を分析して作成した、女性研究者を含む「多様性」を生かす上で重要となる7つの要因の指標化と自己評価できるシステム(The Seven Sees:セブンシーズ)の有効性の検証を行う。
具体的には、異なる条件をもつ研究組織にこの評価法を適用し、ケーススタディによる検証を行って、「セブンシーズ」を更新し、その汎用性を向上させ有用性を担保し、「多様性」に根差した革新力を持つ研究組織を確立するため、この評価システムの普及を目指すことを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi