• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宝塚(少女)歌劇と「少年」のジェンダー形成

研究課題

研究課題/領域番号 24K15573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関島根県立大学短期大学部

研究代表者

渡部 周子  島根県立大学短期大学部, 文化情報学科, 准教授 (70422582)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード少年 / ジェンダー / 宝塚歌劇 / 宝塚(少女)歌劇 / 宝塚少女歌劇
研究開始時の研究の概要

今日、宝塚(少女)歌劇(1940年に宝塚歌劇団と改称、ここでは宝塚(少女)歌劇と総称する)は、「少女」向けだと見なされがちである。出演者を女性に(その歴史の多くで)限定しているとはいえ、創設者の小林一三は男性である。また、戦前においては、演出家等の作り手は男性であり、観客も時期によっては男性の方が多かった。本研究は、宝塚(少女)歌劇の作り手側の意図、並びに、受容者である「少年」への影響を考察することで、男性性に対するステレオタイプなジェンダー観の超克を目指すものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi