研究課題/領域番号 |
24K15589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 四国学院大学 |
研究代表者 |
大山 治彦 四国学院大学, 社会福祉学部, 教授 (70321239)
|
研究分担者 |
大束 貢生 佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メンズリブ / 社会運動 / 男性問題 / ジェンダー/SOGI / 男性性/男らしさ |
研究開始時の研究の概要 |
1990年代日本において誕生した男性による、ジェンダー平等をめざす運動で、男らしさの問い直しであった社会運動であっためメンズリブ(Menzuribu)。メンズリブとはどのような社会運であったのか、関西、東京、福岡などの主要な国内メンズリブ・グループの中心的メンバーへ聞き取り調査や参与観察によるデータ、機関誌などのグレー・リテラチャーの分析を通じ、この運動の全貌を明らかにする。 また、20世紀後半に活動を開始した各国の男性運動とメンズリブとの比較も行なう。そして、メンズリブ以後の日本の男性運動の分析を通じて、喫緊の課題である男性問題の解決への道筋やジェンダー平等政策の可能性について考察する。
|