• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素線のRBEにより近い特性を有するゲル線量計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

前山 拓哉  北里大学, 理学部, 助教 (70612125)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードゲル線量計 / RBE / 3次元線量分布 / 化学線量計 / 蛍光プローブ
研究開始時の研究の概要

重粒子線治療において、線量分布を測定する際、線エネルギー付与(LET)の増加に伴う線量計の感度低下がすべての線量計とって課題となる。2023年に、LETに依存しない特性を持ち、高感度で3次元線量分布を測定可能な線量計を開発した。この線量計は放射線誘起の化学反応を利用した線量計(蛍光ゲル線量計)であり、LET依存性を抑制するために、高LET領域で顕著な再結合反応により生じる生成物に対する感度を向上させる手法をとっている。本研究は、LET依存性を任意に制御する手法を発展させ、重粒子線治療計画に用いられる生物学的効果比(RBE)により近いLET特性を付与させた生物線量計の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi