• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療用加速器のコスト低減に向けた超伝導空洞用ベローズ電極チューナーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田村 潤  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究職 (90647017)

研究分担者 近藤 恭弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 主任研究員 (40354740)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード超伝導加速空洞
研究開始時の研究の概要

ホウ素中性子捕獲療法に代表される医療用低速陽子加速器において、加速空洞の超伝導化を妨げている大きな原因の一つが、その構造の複雑さに起因する超伝導空洞の製造コストである。本研究では、低速陽子加速用超伝導空洞の製造コスト低減を目指し、周波数調整幅の大幅な増大を可能とする「ニオブ製ベローズ電極チューナー」を開発する。これは、同軸管型超伝導空洞の外導体電極側面から、長さ可変式のニオブ製ベローズ電極を内導体電極中心に向かって挿入することにより、従来の周波数チューナーより一桁以上大きい周波数調整幅を実現するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi