研究課題/領域番号 |
24K15610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター |
研究代表者 |
青柳 秀樹 公益財団法人高輝度光科学研究センター, ビームライン光学技術推進室, 主幹研究員 (20416374)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 光ビーム位置モニタ / パルス・モード計測 / マイクロストリップライン / 放射光ビームライン / ダイヤモンド・ヒートシンク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、放射光施設の挿入光源ビームラインにおいて、大強度放射光ビームの単一パルス内で生じる空間電荷効果による過渡現象を観測し、そのメカニズムを検証することである。この目的を達成するために、新規に開発したパルスモード計測型受光素子の技術を活用する。 大型放射光施設 SPring-8 のパルス毎の高輝度化が進んだ結果、大電流パルス信号による空間電荷効果が放射光ビーム位置モニタの特性に影響を与える現象が見出された。この特性変化を正しく理解し、本モニタの性能・信頼性を向上させることによって、世界に広がりつつある第4世代放射光施設における放射光ビーム診断に新たな展開が期待できる。
|