• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間側の劣化を招かない「思考の余白」を残した生成AI活用法に関するデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

影山 友章  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (90856486)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生成AI / 人間の能力劣化 / 思考の余白 / 適切な活用法 / デザイン
研究開始時の研究の概要

近年様々な生成AIが登場し,デザイン現場で活用され始めている。一方,「不便益」の研究により,無闇な利便性は多様な弊害をもたらすことが明らかになってきている。本研究では,人間の能力劣化などが懸念される生成AIに対し,①弊害の整理,②デザインワークにおける適切な活用メソッドの構築を行う。能力劣化を招かない,デザイナーの創造性を活性化する生成AI活用メソッドを構築するためのキーワードは,申請者が若手研究(20K20120)にて探求してきた「思考の余白(モノやコトを通じた体験の中に存在するユーザーの意思や創意工夫が介入できる余地)」である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi