• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“子どもの心の声を聴く”コミュニケーション支援のための絵カード

研究課題

研究課題/領域番号 24K15628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

真島 猛  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (80706325)

研究分担者 三國 牧子  九州産業大学, 人間科学部, 准教授 (70621697)
阿部 敬信  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)
藤原 朋恵  九州産業大学, 人間科学部, 講師 (90823790)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデザイン / 児童虐待 / 司法面接 / ビジュアル・コミュ ニケーション / 認知
研究開始時の研究の概要

児童虐待は年々増加しており、虐待の相談経路の半数は警察からであり、警察官は虐待の有無を確認するために被害者との面接を行う必要がある。面接を行う手法として「司法面接」があり、言葉を自由に表現できない児童に対する司法面接では、正確な情報を得ることが難しい。言語の代わりとなる“絵カード”は、警察などが誘導のない形での面接を実現可能となる。本研究は、子どもを対象としたビジュアル・コミュニケーション支援とは何か、という問いである。児童虐待というトラウマを受けた被虐待児の視覚認知と行動認知をデザイン学と臨床心理学との協働研究により解明し、“子どもの心の声を聴く”絵カードの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi