• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の共創基盤としてのリビングラボのアウトカムを評価する標準フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

坂倉 杏介  東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (90458935)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリビングラボ / 共創基盤 / プラットフォーム / アウトカム評価 / 標準フレームワーク
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、地域の共創基盤であるリビングラボが持続的に地域にもたらしているアウトカムを捉える標準フレームワークの構築である。そのため、個別の共創プロジェクトが創出する直接的かつ具体的な成果ではなく、「プラットフォームとしてのリビングラボ」がもたらす社会関係資本・共創意識といった無形資産に焦点を当てる。全国のLLの代表的事例および地域で成果を上げているセクターを超えた共創活動を取り上げ、発展的評価の手法を用いてインパクト測定を行い、統合的かつ循環的なロジックモデル分析を通じて、その間接的・持続的なアウトカムを可視化し、実践で活用することを可能とする標準フレームワークを構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi