• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次交通としての電動アシスト四輪自転車の有効性と新たな価値創出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関湘南工科大学

研究代表者

野中 誉子  湘南工科大学, 工学部, 教授 (20449549)

研究分担者 宮田 佳美  湘南工科大学, 工学部, 助教 (00965832)
稲毛 達朗  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (70633999)
大見 敏仁  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (90586489)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード二次交通 / パーソナルモビリティ / 観光
研究開始時の研究の概要

本研究では、自転車相当の移動速度を有する電動アシスト四輪自転車を開発し、二次交通としての有効性と、利用者の行動に及ぼす影響を調査する。四輪自転車はその構造上、低速走行時も転倒せず、免許不要で公道を走行できる利点がある。加えて、運転者自ら漕いで動かすエクササイズ要素もあり、新しい移動体験をもたらす可能性がある。そこで本課題では電動アシスト四輪自転車を2台開発し、その実機を用いたユーザテストによりユーザビリティを評価する。これにより、電動アシスト四輪自転車の地域内移動手段としての有効性や観光体験創出の可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi