• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学論文検索における生成AI技術導入の有用性および妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K15655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋之津 史郎  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80323567)

研究分担者 深瀧 恭子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50913555)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文献検索 / 生成AI / 論文スクリーニング
研究開始時の研究の概要

医学研究を実施する際に文献検索は必須である。現在PubMedを多くの研究者が利用している。近年、主要学会発表抄録も網羅したGoogle Scholarを利用する研究者が増えている。加えて、生成AIを用いた文献検索が可能である。
しかし、Google Scholarも生成AIを用いたシステムも検索の過程はブラックボックスで、結果の再現性は不明である。
この研究では、異なる検索システムに対し同じ検索式で複数回検索し、再現性を明らかにする。また各検索において、PubMedに加えてGoogle Scholarや生成AIを用いることの有用性スコアを算出する。領域やCQでスコアの違いがあるか検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi