• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・太平洋戦時下に於ける図書館の役割ー「銃後」の図書館ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K15661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関國學院大學

研究代表者

新藤 透  國學院大學, 文学部, 教授 (30433676)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日本近代図書館史 / 紀元二千六百年 / 国民精神総動員
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、アジア・太平洋戦争下において図書館がどのような役割を果たしたのか、「銃後」の日本社会においていかなる「国民教化」を遂行していったのか明らかにすることである。具体的には①国民精神総動員運動並びに紀元二千六百年祝賀行事において図書館がどのような活動をしたのか、②戦時下の図書館で行われていた「特別巡回文庫活動」(時局文庫、国民精神総動員文庫など)や、国民読書運動として行われた戦時下の読書会の実態解明、③学生が勤労動員された工場で実施された読書会と「読書指導」の3点を軸に解明を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi