• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中古中世仮名文学の絵画化に関する学際的研究と人文情報学のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

福田 智子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (50363388)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード和歌 / 物語 / 絵画 / 有職 / デジタルヒューマニティーズ
研究開始時の研究の概要

絵を使って語る文化は、世界的には宗教と関わるものが多い。だが日本では、12世紀には、教養と愉悦のために『源氏物語絵巻』が制作された。下って近世には、中古・中世の物語や和歌を題材に、画帖や絵入り歌留多が盛んに制作されるようになる。識字率の高まりとともに、物語や和歌は「古典」として絵とどのように関わっていったのか。そこに、絵と言葉の両方で表現する日本文化の特質を見出すことができる。
そこで本研究では、文学・歴史学・芸術学の観点から、画像データを文字列解析と画像認識の両面から分析し、その成果をデータサイエンス科目で利用できる人文系教材として提供することで、日本伝統文化の「美」と「心」の継承を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi