• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発育不全に伴う認知機能障害の病態解明と新たな予防戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

友滝 清一  京都大学, 医学研究科, 助教 (80813394)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード胎児発育不全 / 認知機能障害 / インスリン受容体 / HIF
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに胎児発育不全(FGR)の脳において、認知機能に関わるインスリン受容体(IR)とHypoxia inducible factor(HIF)について研究を行ってきた。本研究では、これまでの成果を元に、低栄養・低酸素の2種類のFGRモデルラットを用いて、下記の解析を行う。
①低酸素モデルにおけるIRの発現変化を解析する
②脳の組織学的解析と成長後の行動解析により、IRやHIFの変化と、脳機能障害との相関性を解明する
③インスリンの点鼻投与とHIF関連薬剤による生後の治療的介入効果を検証し、新規治療法としての可能性を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi