• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光干渉断層法(OCT)による表皮下小動脈・小静脈のin vivo動態観察と生理機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

近江 雅人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60273645)

研究分担者 小山内 実  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90286419)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード光干渉断層法(OCT) / 末梢血管系 / 生理機能解析
研究開始時の研究の概要

OCTは生体表皮下1~2mmの組織構造を約10ミクロンの分解能でイメージングできる技術であり、既に眼科の網膜診断に広く利用されている。我々はOCTの高速性、高分解能性を追求する中で、皮膚交感神経に支配される表皮直下にある汗腺や末梢血管系のダイナミックな生理機能をOCTによって鮮明に観察・追跡できることを提案・実証した。とくに、拍動する直径約1mmの小動脈の実時間OCT及び刺激に反応する小動脈・小静脈の動態観測に成功した。本研究では、SS-OCTを用いて末梢血管系の構造、機能解析を行い、交感神経に関する刺激に対する末梢血管の作用機序を明らかにする。このOCTによる生理機能計測は新たな試みである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi