• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋粘性に着目した新しい心筋虚血治療薬開発へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K15716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

宍戸 稔聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (60300977)

研究分担者 清水 秀二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
山崎 悟  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70348796)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心筋粘弾性 / 心筋虚血 / 心臓エナジェティクス / タイチン / 心不全
研究開始時の研究の概要

虚血性心疾患は我が国の三大死因の一つであり、その患者数は80万人を超えていることから、より効果的な治療介入法の確立が望まれている。虚血心筋においては、心筋粘性が増加することが知られていたが、心筋粘性の増加が、虚血心の心機能に及ぼす影響は十分には解明されていなかった。動物実験とコンピュータ・シミュレーションを組み合わせた研究代表者らの先行研究では、心筋粘性の増加は、心筋収縮力の指標である左室収縮期末エラスタンスを見掛け上、低下させることが明らかとなった。そこで本研究では、虚血時に心筋粘性を増加させるメカニズムを解明し、心筋粘性への介入を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi