• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己学習型AIを用いた非侵襲型脳内温度分布提示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

本間 達  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60361721)

研究分担者 伊藤 南  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20311194)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳内温度提示システム / 数理モデル / 内部状態推定 / 選択式脳低温療法
研究開始時の研究の概要

脳内に生じる種々の傷害や炎症によって脳内の代謝が亢進し上昇した脳温を無侵襲で測定するために,数理シミュレーションによる脳温分布の可視化システムを用いて可視化・提示するシステムを開発する.脳に出入りする血流と輸液の温度を用いて,脳組織の代謝状態を同定し,精密な脳温を計算するシミュレーションシステムの検証を経て,汎用化のために,血流温度を代用する鼓膜温度を用いて脳内温度をモニタリングするシステムを開発する.模型実験と動物実験で安全性を確認し,臨床試験に適用可能な実用的な実験システムの試作損を完成することを目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi