• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌感染環境を感知してペプチド医薬を放出するデポ型製剤の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K15754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

浅井 大輔  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (10423485)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード抗菌ペプチド / DDS / 徐放製剤 / ハイドロゲル / エラスチン
研究開始時の研究の概要

抗菌ペプチド(AMP)は、多剤耐性菌に使用できる切り札として、臨床で使用可能な種類は少ないものの重要な位置付けにある。しかし、ペプチドは経口投与では消化管吸収が悪く、一方で静脈投与や皮下/筋肉内投与では代謝が速く体外に排泄され易く、また大量調達が困難といった問題点がある。本研究では、作用機序が異なる抗菌ペプチドを繰り返し配列化したキメラポリペプチドと、生体吸収性人工エラスチンとをハイブリッド化した、「感染センシング抗菌キメラポリペプチド:Is-cAMP (Infection-sensing chimeric AMP)」を設計し、感染部位への局所投与で優れた薬効を発揮する製剤を考究する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi