研究課題/領域番号 |
24K15769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
能登 祐一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50637270)
|
研究分担者 |
渡邊 航平 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (20630990)
北大路 隆正 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80980424)
小島 雄太 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90963182)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 重症筋無力症 / 運動単位 / 表面筋電図 / decomposition / ゆらぎ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、重症筋無力症(MG)の病態において、神経筋接合部の不安定状態が生じ、伝達時間の変動が大きくなり、単一の神経軸索の支配する複数の筋線維の活動電位の複合体として記録される単一運動単位波形に、発火ごとにゆらぎが生じるという仮説をもとに、非侵襲的な高密度表面筋電図計を用いた運動単位分離の技術を応用し、随意運動中の単一運動単位波形のゆらぎを解析することで、神経筋接合部伝達障害を定量化し検出する新たな技法を確立し、簡便なMGの診断・評価法の汎用化を目指す。
|