• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2Dストレインを用いた心不全における運動誘発性左房機能不全の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K15771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

大門 雅夫  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (80343094)

研究分担者 中尾 倫子  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30597216)
木村 公一  東京大学, 医科学研究所, 特任講師 (50596236)
中西 弘毅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80835140)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード画像診断 / 左房 / 心機能
研究開始時の研究の概要

左室駆出率の保たれた心不全HFpEFは心不全患者の半数以上を占め、今後も増加すると予想されているが、その治療法は確立されていない。近年、HFpEFには左房機能不全が多く含まれていることが指摘されている。負荷心エコーは心不全の早期診断に有用であるが、負荷心エコーにおける左房機能不全の評価法は確立されていない。本研究では、2Dスペックルトラッキング法を用いて左房機能を定量的に評価し、負荷心エコーによる左房機能不全の評価法を確立することを目的とする。本研究により、左房機能をターゲットとした新たなHFpEF治療薬や治療デバイスの開発、さらに革新的な治療指針確立に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi