• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自のマイクロ流体チップを用いたウィルスRNAのデジタル検出

研究課題

研究課題/領域番号 24K15781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

細川 和生  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (00373366)

研究分担者 佐藤 香枝  日本女子大学, 理学部, 教授 (40373310)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマイクロ流体チップ / デジタルPCR / RNAウィルス / COVID-19 / 「その場」診断
研究開始時の研究の概要

ウィルスのゲノムRNAを簡便・迅速・高感度・定量的に分析する方法が求められている.本研究では,研究代表者らが独自に開発したマイクロ流体チップによるデジタルPCRの技術をRNAの等温増幅法に応用することにより,定量逆転写PCRに匹敵する感度と定量精度を備えながらも簡便・迅速な新規RNA検出法を開発し,当該ウィルス感染症の「その場」診断の実現につなげることを目指す.一般にRNAの等温増幅はPCRに比べて簡便・迅速ではあるが,感度と定量性に弱点があった.本研究ではこれらの弱点を独自のデジタル化技術によって解消することを狙う.応用としては新型コロナウィルスなどの診断を考えている.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi