• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周術期の患者の安全性向上を目指した、口腔ケアを目的とした電子鼻(e-Nose)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K15827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川西 秀明  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60835784)

研究分担者 仲川 洋介  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00714875)
川口 昌彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
位田 みつる  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (90623497)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード電子鼻(e-NOSE) / 口腔ケア / 歯周病早期発見 / FAIMSセンサー
研究開始時の研究の概要

周術期の口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防、口腔内細菌由来の重症感染症を予防するためにも重要である。日本人の歯周病罹患率は、20~60%であり、口臭がある人の9割が歯周病に罹患しているとの報告がある。歯周病は、歯周病原生細菌由来の特有の臭気が産生されることが判明している。簡単に臭気の検出が可能な装置があれば、歯周病の早期発見、患者安全性を向上させる一助となる。本研究は、においセンサーとして福祉機器への応用が期待されている高電界非対称波形イオン移動度分光法(FAIMS)センサーを用い、FAIMSセンサーで得られる口臭成分の特徴量の検出と、地域歯周疾患指数との関連性を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi