• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的呼吸補助法創生に向けた酸素内包ウルトラファインバブルの生体適合性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K15833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関滋慶医療科学大学

研究代表者

黒光 弘幸  滋慶医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (10914088)

研究分担者 松井 智博  滋慶医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (30639696)
青木 隆史  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (80231760)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード呼吸補助装置
研究開始時の研究の概要

COVID-19の治療には、人工呼吸器や人工心肺(ECMO)が用いられます。しかし、合併症の誘発や導入・管理の複雑さがあり、生存率を低下させる課題点が存在します。そこで、これらの課題を解決する目的で新しい概念のハイブ リッド呼吸補助システムを発案しました。本システムでは、ウルトラファインバブル(UFBs)を利用して酸素を生体に供給すします。しかし、生体に対するUFBsの影響は明らかにされていません。本研究では、UFBsの酸素運搬能と生体成分への影響に関して詳細を明らかにします。本システムは、今後、同様のパンデミックが発生した場合に対しても、十分な医療提供体制を整える上で有益であると考えます。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi