研究課題/領域番号 |
24K15839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
久保田 茂希 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90763798)
|
研究分担者 |
六崎 裕高 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ロボットリハ |
研究開始時の研究の概要 |
本邦における脊髄損傷の年間発生数は毎年およそ5,000人と多いが、失われた中枢神経機能を回復させる治療法はなく、患者の自立度を高めるための新たな技術開発が望まれる。本研究では、脊髄損傷四肢麻痺を代表とする様々な疾患による上肢麻痺障害者に対して、上肢動作支援ロボット(上肢HAL:Hybrid Assistive Limb)を用いた新たなロボットリハビリテーション技術を駆使し、脊髄損傷不全四肢麻痺による上肢麻痺者に対して、電気生理学的評価、動作解析評価を用いて、上肢HAL装着中の上肢筋活動・上肢動作の動態を明らかにし、その回復メカニズムに迫り上肢HALロボットリハビリテーション治療を確立する基盤となる研究を行う。
|