研究課題/領域番号 |
24K15840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
島田 順一 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60315942)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 看護支援技術 / 圧電振動板薄膜マイク / 在宅医療 / 聴診音の解析システム / AI解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、在宅医療での病態モニタリングを革新するデバイス開発に関するものです。圧電振動板薄膜マイクを用いて、肺音の「PA」と「BU」の音を分析し、間質性肺炎の早期発見を目指します。京都の企業と共同で開発したデバイスは、聴診音・体温・心電図を非接触で遠隔監視し、看護師が在宅・遠隔で患者の状態をモニタリングできるようになります。この技術は、臨床現場での生体音データの客観的分析を可能にし、在宅管理・遠隔管理に必要な基礎データを提供します。 この研究により、在宅医療の質の向上が期待されます。この目的のために、シミュレータを使って、基本的な生体音評価システムの作成を目指します。
|