• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中者に対する短下肢装具足継手の選定指針の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

田中 惣治  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10981516)

研究分担者 須田 裕紀  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20567200)
山本 澄子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (30302102)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脳卒中者 / 短下肢装具 / 歩行 / 足継手機能 / 歩行パターン
研究開始時の研究の概要

短下肢装具は脳卒中者の歩行能力改善のために重要であるが,装具と対象者の不適合が頻繁に起き,装具難民の増加が問題となっている.理由として,多様な異常歩行を示す脳卒中者に対し,装具の足関節(足継手)機能や種類の選定に明確な指針がないことがある.装具の足継手機能は歩行に影響するため,歩行パターンごとに足継手に必要な機能も異なるが,各歩行パターンに適した足継手機能は検証されていない.
本研究は,機能調整可能な評価用装具を用いて各歩行パターンに適した足継手機能を具体化し,装具の継続使用効果を検証する.各歩行パターンに適した足継手機能を明らかにし,臨床における装具の足継手機能や種類の選定指針を構築する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi