• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護・医療の実技実習にDXを導入した質を落とさない臨床支援技術教育手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K15872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

橘 克典  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 准教授 (40516689)

研究分担者 登尾 啓史  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (10198616)
大西 克彦  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (20359855)
新川 拓也  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (50340641)
小出 卓哉  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 特任講師 (00882557)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード臨床支援技術教育 / DX / 実技実習 / 自動定量評価
研究開始時の研究の概要

現実世界と仮想世界を融合したXR空間で臨床手技におけるトレーニングシステムを構築し教育効果の自動定量評価手法の開発を目的とする。医療現場の環境変化や医療技術の進歩に対応するため臨床工学技士の質の向上が求められ、2022年3月31日付けで臨床工学技士養成施設におけるカリキュラム改定が行われた。このため臨床現場で求められるスキル拡大の対応と教育現場における教員のマンパワー不足の双方の課題に直面している。そこでXR技術を用いて臨場体感を多人数で共有して定量的な教育方法を提案するだけでなく、困難であった実技教育における効果の自動定量評価手法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi