研究課題/領域番号 |
24K15881
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桑山 裕喜子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (80992651)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 空気 / 現象学 / 言語・表現分節 (articulation) / 自然 / 身体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ゲルノート・ベーメの自然支配批判の観点から、「空気」の経験の言語・表現分節をヘルマン・シュミッツの身体の現象学を用いて分析する。呼吸を通し生物の生死を左右する「空気」と、場の雰囲気を指す情動的な「空気」の両方を、自然の一部である人間の身体経験の分節過程から分析する。そして、この「空気」の言語・表現分節の変容の過程に、人間の自然や他者との関係性構築の変容が見出されうる可能性とその如何を、現象学的精神病理学の研究を参照しながら検討する。
|