研究課題/領域番号 |
24K15885
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
飯泉 佑介 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40992293)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ドイツ観念論 / ドイツ古典哲学 / メタ形而上学 / 自己言及性 / 思弁哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、一般にドイツ観念論と総称されるフィヒテ、シェリング、ヘーゲルの形而上学を、そのメタ形而上学的側面に注目して比較検討することで、その哲学的射程を明らかにする研究である。1800年前後にドイツ・イェーナで成立した彼らの哲学は多くの共通点をもつが、本研究では、その形而上学理論において、形而上学を高階から規定するメタ理論(認識論・意味論)が当の形而上学のうちに自己言及的に組み込まれている点に着目し、その視点からこれらの理論に共通する構造を解明する。こうして導き出される〈自己言及的な形而上学〉像は、形而上学やメタ形而上学に関する今日の議論に対してオルタナティブな視座を提供することが期待される。
|