研究課題/領域番号 |
24K15899
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 高野山大学 |
研究代表者 |
岡田 英作 高野山大学, 文学部, 講師(移行) (90824144)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インド仏教 / 瑜伽行派 / 種姓 / 注釈文献 / アーラヤ識 |
研究開始時の研究の概要 |
インド大乗仏教の瑜伽行(ヨーガの実践)派の種姓(素質)説は、万人にとっての般涅槃や菩提への素質の有無や相違を扱っており、インドのみならず中国・日本などの大乗仏教圏における修道論や救済論を議論する上で欠かすことができない。 本研究は、そうした地域の中でもインド仏教を対象とし、種姓説の史的展開の解明にあたり、同学派の学説のひとつであるアーラヤ識(一切の存在を生み出す根源的な心)説との関係に着目する。種姓説とアーラヤ識説との関係を考慮して、初期瑜伽行派の主要典籍とそれ以降の中期・後期瑜伽行派の注釈文献とを文献学的に研究することで、瑜伽行派の中期から後期への種姓説の史的展開を総合的に解明する。
|