• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児観の変遷をめぐる公共性と宗教的実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K15907
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

陳 宣聿  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 助教 (40880315)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード胎児 / 公共性 / 宗教
研究開始時の研究の概要

本研究は「胎児の死」をめぐる宗教的実践に対する記述的側面から出発し、東アジアの宗教がいかに胎児生命観の変遷に対応するかを検討するものである。中でも特に公共的な領域との関わりを持ち、胎児を「これから生まれてくる赤ん坊」と位置付ける胎児生命尊重運動の側面に着目する。
本研究は今まで看過されてきた1980年代以降の日本の状況を焦点に、胎児生命尊重運動に取り組む団体や関係者を中心に調査を行う予定である。中でも、特に1980年代初期に成立した団体「生命尊重センター」の取組みに着眼し、出版物の分析、インタビュー調査などを実施する予定である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi