研究課題/領域番号 |
24K15918
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
向 静静 立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 准教授 (30910682)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医書環流 / 日中交流史 / 医薬文化 / 翻訳 / 『傷寒論』 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、採択者が今まで取り込んできた東アジアにおける医書の注釈・再編纂・流布によって発生した思想の変容・連鎖に関わる研究を土台として、近世日本で完成された中国の古典医書解釈が、近代中国の医書研究・医学用語の翻訳・医学教育などに与えた影響を思想史的に解明しようとするものである。具体的には、近世日本で蓄積されてきた伝染病治療法を論じた『傷寒論』注釈書・関係書が留学生らによって中国へと環流していく様相と近代中国の医学・思想界がこの環流から受けた影響を解明する。
|