研究課題/領域番号 |
24K15940
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
野村 優子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (50804134)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 公共アート / ライヒスターク / ドクメンタ / 彫刻プロジェクト / 芸術祭 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第二次世界大戦後の西ドイツ、ならびに壁崩壊後の統一ドイツにおいて、芸術が「民主主義の存続に不可欠な生命維持装置」と見做されるに至った経緯を探り、「批判的な矯正手段、社会的な自己反省の媒体、民主主義的な議論と理解を推進する原動力」と連邦政府が表現した芸術の機能が、ドイツ社会においていかに発揮されてきたのかを検証するものである。
|