研究課題/領域番号 |
24K15944
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
松岡 とも子 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (10531262)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日韓国交正常化 / 美術交流 / 植民地 / 展覧会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ポストコロニアル期における日韓美術交流史の事例研究として、1965年の日韓国交正常化直後に日本で相次いで開催された韓国美術展を対象にその内容を考察する。植民地解放の20年後、韓国で物議をかもす中で日韓の国交が回復した。一方日本においては記念行事として朝鮮の文化財展、現代美術展が次々に開催された。展覧会の企画にあたった日韓の研究者や美術家、そして評論家たちはこの「再会」にどのように向き合ったのか。日・韓・在日コリアンの新旧世代が関わった日韓の美術交流の再開について、その多層的・重層的な実態を考察する。
|