• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「エビデンス」概念の形成に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15962
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関成城大学

研究代表者

松村 一志  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70909358)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエビデンス / 実験的・統計的証拠 / 言説分析
研究開始時の研究の概要

本研究は、今日的な意味での「エビデンス」概念の形成過程を歴史社会学的に解明するものである。昨今、「エビデンス・ベースト」という標語が医療・政策・教育等の多様な領域に広がっている。そこではランダム化比較試験(RCT)とそのメタ分析が「エビデンス」の標準形とされる。しかし、このような「エビデンス」概念が「科学的証拠」の歴史の中でいつ・どのように形成され、いかなる位置を占めているのかといった問題は未だ十分に解明されていない。本研究は、この種の「エビデンス」を「実験的証拠」と「統計的証拠」の混合体と特徴づけ、19世紀以降の両者の結びつきに注目することで、「エビデンス」概念の形成過程を歴史的に跡づける。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi