研究課題
若手研究
8世紀末以降、『日本書紀』の影響を強く受けて『古語拾遺』『先代旧事本紀』『住吉大社神代記』などの私撰史書類が編纂された。これらは『日本書紀』と同様、神話を歴史叙述の冒頭に据えるという形式を取るが、権威あるテクストを抜粋・省略・整理したものを利用しているという点において特徴的である。本研究では、これらの私撰史書類中の神話叙述を対象にテクスト分析を行う。特に引用句・用字・文頭辞・文末辞などの要素に着目し、対象とする書同士、また『日本書紀』との比較を行う。この分析を通して平安時代初期の神話叙述の文構造上の特徴を明らかにし、奈良時代から平安初期における神話叙述の変遷の様を探っていきたい。