• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短篇白話小説の継承と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K15998
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関高崎経済大学

研究代表者

笠見 弥生  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (80846436)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中国文学 / 白話小説 / 短篇白話小説 / 三言二拍 / 明清
研究開始時の研究の概要

馮夢龍の「三言」や凌濛初の「二拍」をはじめとする中国の短篇白話小説は明清時代に隆盛を迎え、日本や韓国にも伝わった。しかし数多ある短篇白話小説集の個々の特徴や相互関係、或いは長篇白話小説等周囲の作品群との影響関係については、検討すべき余地が大きく残されている。本研究では、比較的先行研究の少ない凌濛初の「二拍」及びその後の短篇白話集について、他の作品との関連を中心に過去からの継承と後世への展開について検討し、短篇白話小説という分野の全体像を明らかにするとともに、中国における「小説」概念がどう形成されたかについても考察したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi