研究課題/領域番号 |
24K16045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
梅島 奎立 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90965732)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 神経言語学 / 統辞論 / 併合 / fMRI / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
言語の形式的側面である統辞論と、述語・項構造や命題構造といった意味論の関係を神経科学的に捉え直すことで、より精確な脳の機能局在を同定し、さらに神経言語学を反映した「神経論理学」の基礎を構築する。また統辞論に対応する神経計算のモデルを構築することで、言語における記号操作の出自、即ちなぜ我々は言語能力を有するかという問いに対する計算論的神経科学からの答えを模索する。そして言語的記号への説明の延長上に、論理や芸術、技能一般を含む、記号的認知一般に共通の機構を同定することを試みる。
|