研究課題/領域番号 |
24K16067
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
直江 大河 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (20982333)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 語用論 / 自閉スペクトラム症 / 心理言語学 / 実験心理学 / 認知神経科学 |
研究開始時の研究の概要 |
談話においてヒトは、聞き手の感情に配慮しながら用いる言語表現を選択するが、自閉スペクトラム症 (autism spectrum disorder, ASD) 者と定型発達 (typical developed, TD) 者でその方略が異なる。自然言語処理の技術を応用し、ASD者とTD者で惹起する感情が一貫する言語表現と個人差の大きい言語表現を検討する。さらに言語処理時の脳波の神経律動指標を検討し、言語によって惹起されるダイナミックな感情の背後にある神経ネットワークとその個人差を明らかにする。本研究の成果により、特性の異なる話者同士の相互理解や、コミュニケーション支援ツールへの応用が期待できる。
|