• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声知覚と形態構造の予測処理における二次音声特徴の役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K16073
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

黄 竹佑  名古屋学院大学, 外国語学部, 准教授 (70908665)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード形態構造 / 音声知覚 / 二次音声特徴
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒトの音声知覚と形態構造の予測処理において二次音声特徴の役割を、オンライン音声実験を含めた心理言語学的アプローチによって検証するものである。日本語をはじめとする複数の言語において二次音声特徴の役割を明確にし、言語話者がピッチや分節音の長短、インテンシティなどの手がかりをどのように利用するかについて実験を行う。キューアプローチにより音声知覚及び音声産出の理論的側面を探求し、言語処理の理論モデルと音声特徴の処理の優先順位についての新たな知見を補完しつつ、ヒトの音声コミュニケーションにおける二次音声特徴の役割の解明に寄与することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi