• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの言語機能の計算論的分析: 内省的文法性判断と範疇文法の橋渡し

研究課題

研究課題/領域番号 24K16077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

谷口 雅弥  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 基礎科学特別研究員 (80968991)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード範疇文法 / 部分構造論理 / 構文解析 / ランベック計算 / 生成文法理論
研究開始時の研究の概要

自然言語の統語構造は文脈依存言語に分類される複雑さを有する。ヒトの言語機能(文法性判断)はその複雑な統語構造に対して文・非文を直ちに判定することができる。本研究はこの機能を形式文法の観点から解明する。組合せ範疇文法は統語構造を記述するフレームワークであり、我々の言語直観に反して非文を認識できないことが知られている。この問題を計算論によって分析し様相論理のアイディアによって改善する。さらに構文解析アルゴリズムを開発し非文を認識できる構文解析器を作成する。以上によって、自然言語の文法性判断に対して、言語学・論理学・情報科学の3つの観点で解決策を与え、形式文法の計算論的ブレークスルーを達成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi